ブログBlog

こんにちは!

プロタイムズ浜松東店・株式会社セントラル・ペイントです。

浜松市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行なっております。

 

「ベランダの床の塗装がポロポロ剥がれているけど…放置しておいても大丈夫なの?」


そんな不安を感じていませんか。

 

ベランダの塗装剥がれは、単なる見た目の問題ではありません。実は、そこから雨水が浸み込み、雨漏りや下地の腐食に繋がる危険なサインである可能性があります。

この記事では、ベランダの塗装剥がれの原因から、放置するとどうなるのか、そして「DIYで補修できるのか」という疑問にお答えします。

 

お住まいのベランダの現状を正しく理解し、安心して次のステップに進むためのヒントが見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

1. ベランダの塗装が剥がれる原因とは?

ベランダの床は、常に厳しい環境にさらされています。塗装が剥がれてしまう原因は一つではありません。ここでは、主な原因を3つ紹介します。

 

紫外線や雨風による経年劣化

ベランダの床は、紫外線や雨風をダイレクトに受けています。特に、紫外線は塗料の劣化を早める大きな原因です。

 

一般的に、新築から約10年を過ぎると、塗膜(塗装の表面)の防水性能や保護機能が徐々に失われていき、剥がれやすくなります。これは、どんなに良い塗料を使っても避けられない、自然な経年劣化です。

施工不良の可能性

経年劣化にしてはあまりに早く剥がれてきた、という場合は「施工不良」の可能性があります。

塗装する際、下地処理が不十分だったり、塗料の乾燥が十分に行なわれないうちに次の工程に進んだりすると、塗膜が密着せず早期に剥がれが生じてしまいます。

 

また、下地や用途に適していない塗料を使っている場合も、密着不良を起こしやすく、同様のトラブルにつながります。

ベランダ防水材とトップコートの種類

ベランダの床は「防水材」と「トップコート」の2つの層で守られています。


防水材が雨水の浸入を防ぎ、その上に塗られるトップコートが紫外線や摩耗から防水層を保護します。それぞれの特徴を知ることで、剥がれの原因や補修方法をより正しく理解できるようになります。

防水材の種類
ベランダの防水層には、主に「FRP(繊維強化プラスチック)防水」と「ウレタン防水」の2種類が使われています。まれにシート防水などが採用されることもありますが、多くの住宅ではこの2種類が中心です。
FRPは軽量で硬く、高い耐久性を持つのが特徴です。傷や摩耗にも強いため、人がよく歩くベランダの床材によく使われています。
一方、ウレタンはゴムのように柔らかく、下地の動きに追従するため、複雑な形状や段差がある場所にも施工しやすいのが特徴です。そのため、形が四角く単純なベランダだけでなく、入り組んだ形状のバルコニーや屋上などにも幅広く使われています。
塗装(トップコート)の役割
これらの防水層の上には、紫外線から保護するための「トップコート」という塗装が施されています。

トップコートには、外壁塗装にも使われるアクリル・ウレタン・シリコンといった樹脂をベースにした専用塗料が用いられ、防水層を紫外線や摩耗から守る役割を果たしています。

剥がれがトップコートだけなのか、それとも防水層自体にまで及んでいるのかによって、必要な補修方法が変わってきます。もし広範囲にわたる剥がれや、ひび割れが見られる場合は、DIYではなくプロの診断を受けることをおすすめします。

2. 放置するとどうなる? 劣化リスクと注意点

「剥がれている部分が小さいうちは大丈夫かな」

 

そう思って塗装の剥がれを放置してしまうと、大きなトラブルにつながる可能性があります。

ここでは、放置するリスクについて解説します。

 

雨漏りや下地の腐食

ベランダの塗装が剥がれると、防水層がむき出しになります。
さらに防水層自体にひび割れや膨れが生じると、そこから雨水が建物内部に浸入してしまいます。

 

雨水が下地に染み込むと、内部の木材や鉄骨が腐食し、ベランダそのものの耐久性が低下するだけでなく、階下への雨漏りを引き起こす危険性があります。

 

カビの発生・室内への影響

雨水が浸み込むことで湿気がこもりやすくなり、カビやコケが発生する原因になります。

 

見た目が悪くなるだけでなく、カビの胞子が室内に侵入し、家族の健康に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。特にお子様がいるご家庭では、清潔で安全なベランダを保つことが大切です。

 

住宅の資産価値低下リスク

ベランダの劣化は、建物の寿命を縮めることにもつながります。放置すると大掛かりな補修工事が必要になり、その分費用も高額になります。また、将来的に家を売却する際、ベランダの劣化が原因で住宅の資産価値が低く評価されてしまうリスクも考えられます。

ベランダの塗装剥がれは、家からの「メンテナンスが必要ですよ」というサインです。手遅れになる前に、早めの対処を心がけましょう。

3. DIYで補修できる? プロに頼むべき? 判断の目安

「ベランダの剥がれ、自分で直せるならやってみたい」と考える方も多いかもしれません。軽度な剥がれであれば、DIYで対応できる場合もあります。しかし、状態によってはプロにまかせるべきケースもあります。

 

ここでは、DIYとプロの判断の目安について解説します。

 

DIY補修が可能なケース

ベランダの剥がれが表面のトップコートのみであれば、DIYで補修できる可能性があります。

 

DIY補修が可能なのは、次のような場合です。

ひび割れがない
剥がれが一部分のみ
下地の防水層(FRPやウレタン)が見えていない

 

上記のような場合、次の道具を使って補修することが可能です。

補修用の塗料
刷毛・ローラー
サンドペーパー
養生テープ

ただし、補修する場合は、下地をきれいに掃除し、丁寧に塗ることが非常に大切です。

適切な塗料選びや施工方法を誤ると、すぐに再発してしまう可能性があることを覚えておきましょう。

プロへの依頼が必要なケース

次のような症状がある場合は、DIYでは対応できず、プロに依頼する必要があります。

防水層まで剥がれている
防水層自体に剥がれ・ひび割れ・穴がある状態は、防水機能が失われています
大規模な剥がれや膨れがある
広範囲にわたって剥がれている/塗膜がプクプクと膨れている場合は、内部に水分が浸入している危険なサインです
雨漏りの兆候がある
ベランダの真下の天井にシミがあるなど、雨漏りが疑われる場合は要注意です

このようなケースでは、単なる塗装ではなく、防水層の補修や再構築が必要になります

専門的な知識と技術がなければ根本的な解決は困難なため、必ずプロに依頼しましょう。

DIYよりプロにまかせるべき理由

軽度のトップコートの剥がれであればDIY補修も不可能ではありません。

しかし、防水層まで劣化が及んでいたり、広範囲に剥がれがある場合は、DIYでは根本的な解決になりません。DIYの方が安く済むように思えますが、耐久性や仕上がり、保証を考えると、結果的にプロにまかせた方が安心で長持ちします。

当店では無料診断を行ない、最適な補修方法をご提案しています。DIYで失敗してしまう前に、ぜひ一度ご相談ください。

お気軽にご相談ください!
メールでお問い合わせ

4. 補修工事の流れと費用・工期の目安

「プロに頼むと、どんな工事をするの?」

「費用や日数はどれくらいかかるのかな?」

 

そんな疑問をお持ちの方のために、ここでは、専門会社によるベランダ補修工事の一般的な流れと、工期・費用の目安を紹介します。

※以下は、一般的な 10㎡程度のベランダを想定 したケースです。

 

補修工事の流れと工期の目安

ベランダの防水工事は、単に塗料を上から塗るだけではありません。

下地の状態を整えたうえで、防水材を複数回塗り重ねて防水層を形成し、最後にトップコートで仕上げます。

1. 洗浄(約半日)
高圧洗浄機などで、ベランダの床をきれいに洗浄し、汚れや古い塗膜を徹底的に除去
2. 下地補修(約半日〜1日)
ひび割れや凹みがある場合は、下地補修材を使って平らにならす
3. 防水層形成(約1〜2日)
FRPやウレタンなどの防水材を塗り重ね、新しい防水層を形成
4. トップコート(約半日)
防水層を紫外線から守るためのトップコートを塗布して完成

全体としての工期の目安は 1〜4日程度 です。

 

この工程を丁寧に行なうことで、防水機能がしっかりと回復し、長期間にわたってベランダを保護することができます。

費用の目安

費用はベランダの広さや劣化状況、防水方法によって異なります。

洗浄や下地補修などの基本作業を含めた、一般的な費用の目安は以下の通りです(10㎡前後)。

FRP防水の補修工事
6万〜12万円程度
ウレタン防水の補修工事
7万〜15万円程度

劣化が広範囲に及んでいたり、下地の腐食が進んでいる場合は、さらに費用がかかることもあります。正確な金額を知るためには、専門会社による現地調査と見積もりが必要です。

当店では、専門スタッフによる無料診断を行ない、お住まいの状況に合わせた最適な補修方法と正確な見積もりを提案しています。お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください!
メールでお問い合わせ

5. 塗り替え後に長持ちさせるためのポイント

「せっかくきれいに塗り替えたなら、できるだけ長持ちさせたい」

 

ベランダ塗装を終えた後は、多くの方がそう思われるのではないでしょうか。実は、ちょっとした心がけで、塗装の美しさや耐久性をより長く保つことができます。

 

定期的な清掃を心がける

ベランダは砂やホコリ、落ち葉などが溜まりやすい場所です。これらを放置しておくと、汚れが塗膜にこびりつき、劣化を早める原因になります。

 

定期的にほうきで掃いたり、水を流してデッキブラシなどで軽くこすり洗いをしたりすることで、きれいな状態を保つことができます。


ただし、家庭用の高圧洗浄機で強い水圧を直接当てると塗膜を傷つける可能性があるため、使用する場合は水圧を弱め、距離を取るなどして注意しましょう。

トップコートの再塗装を検討する

ベランダの防水層の上に塗るトップコートは、約5年を目安に劣化が始まります。トップコートが劣化すると、防水層が紫外線にさらされ、本来の防水性能が低下してしまいます。


トップコートの塗り替えは、防水層全体の再工事よりも費用を抑えられます。5年を目安に定期的なメンテナンスを行なうことで、防水層自体を長持ちさせ、結果的に大規模な補修工事を避けることができます。

劣化サインに早めに気づく

日頃からベランダの状態をチェックしておくことが大切です。

塗膜のツヤがなくなってきた
色あせが目立ってきた
表面に細かいひび割れが見られる

このような劣化のサインを見つけたら、早めに専門家に見てもらいましょう。小さな異変に気づくことが、家の寿命を守ることにつながります。

6. 放置は危険! ベランダ補修はプロタイムズ浜松東店の安心対応で解決

ベランダの補修は、安心してまかせられる会社を選ぶことが最も重要です。

ここでは、失敗しない会社選びのコツと、当店が選ばれる理由を紹介します。

 

失敗しない会社選びの4つのポイント

失敗しない会社選びのポイントとして、以下の4点を確認しましょう。

診断力が高いか
施工実績が豊富か
保証制度が充実しているか
地域密着で信頼できるか
診断力が高い会社を選ぶ
塗装の剥がれの原因を見極めるには、専門的な知識が必要です。表面的な状態だけでなく、下地の劣化具合までしっかり診断してくれる会社を選びましょう。
施工実績が豊富な会社を選ぶ
ベランダ防水の施工実績が豊富な会社は、様々なケースに対応できるノウハウを持っています。ホームページなどで施工事例を公開しているか確認してみましょう。
保証制度が充実している会社を選ぶ
万が一、施工後に不具合があった場合に備え、どのような保証が付いているかを確認しましょう。保証期間や内容が明確な会社を選ぶと安心です。
地域密着で信頼できる会社を選ぶ
地域に根差した会社は、何かあったときにすぐに駆けつけてくれるフットワークの軽さがあります。また、地元の評判も確認しやすいでしょう。

プロタイムズ浜松東店の安心対応

プロタイムズ浜松東店・株式会社セントラル・ペイントは、これらのポイントをすべて満たし、お客様に心からご満足いただくための体制を整えています。

専門家による丁寧な診断
ご相談をいただいたら、診断のプロがお客様のお宅へ伺い、ベランダの細かいところまで確認します。原因をしっかりと見極め、最適な補修プランを提案しますのでご安心ください。
豊富な施工実績を公開
これまでの数多くの施工実績をホームページで公開しており、ビフォーアフターをご覧いただくことで、仕上がりのイメージを具体的に掴んでいただけます
安心のメーカー保証
品質の高い塗料メーカーと提携しているため、施工後も長期にわたる安心のメーカー保証をご提供。万が一の不具合にも迅速に対応します。
地域密着のアフターフォロー
浜松市に密着した店舗として、お客様とのつながりを大切にし、ご相談からアフターフォローまで、責任を持って対応します。

ベランダの剥がれは、放置すると雨漏りや下地の腐食、資産価値の低下につながる危険なサインです。DIYで一時的に補修することはできますが、根本的な解決にはなりません。

プロタイムズ浜松東店・株式会社セントラル・ペイントは、無料診断でお住まいの状況を正確に見極め、最適な補修プランを提案します。安心のメーカー保証と地域密着のきめ細やかな対応で、お客様の大切な家を長く守るお手伝いをいたします。

 

ベランダの劣化でお悩みでしたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください!
メールでお問い合わせ

最新記事

  • アルミサッシは塗装できる! 失敗しないためにはプロの技術がカギ

    2025年10月08日

  • 外壁のコケ、放置はNG? 原因から対処法・再発防止まで徹底解説!

    2025年09月24日

  • 【 塗装できない!】アスベスト入りスレート瓦の見分け方と会社の選び方

    2025年09月17日

  • 玄関先で決めないで! 後悔しない外壁塗装のために知っておきたいこと

    2025年09月09日

施工エリアArea

静岡県
浜松市、磐田市

お問い合わせInquiry

ご相談・お見積もり・診断無料です!

0120-07-9292

営業時間
9:00〜18:00
定休日
年末年始定休

電話で相談