ブログBlog

こんにちは!

プロタイムズ浜松東店・株式会社セントラル・ペイントの氏家です(^^)

年が明け、三月に入り徐々に春らしい気温をかんじ始めましたね!

春は年間見ても塗装の繁忙期です!でも、いざ塗装!といっても

外壁の色選びはとても悩みます!塗り替えをするとその先短くても7〜10年は

同じ色で過ごす事になりますものね。

だからこそ、色選びは失敗はしたくない!

そのためにはポイントをおさえて失敗しない色選びをしていきましよう!

今回は人気の塗装カラーについてふれていきます。


好きな色ではなく落ち着いた色をベースにしよう

失敗したくないという方はとにかく茶系、ベージュ系、グレー系、などの『落ち着いた色』をベースに選びましょう。

外壁の色気に入らなかったらすぐに変えられるものではないので、赤系、青系、などの原色や派手な色を選ぶのではなく落ち着いた色を選んでおくと間違いないでしょう。

汚れが目立ちにくい色を選ぶ

  • お家が幹線道路沿いにある
  • 川が近くにあり藻やカビが生えやすい環境

このような環境下にあるお家には汚れへの配慮が必要です。

汚れが付きにくくなる性能がついた塗料を使用するというのもひとつの手ですが、選ぶ色によって解決されることもあります。

【汚れの目立ちにくい色】

①グレー 外壁に付着する汚れには様々なものがありますが、ほとんどの汚れの色は中間色(砂や土埃は薄茶・黄土色で、苔やカビは緑を含んだ薄茶のような色)です。グレーはそのほとんどをカモフラージュしてくれます。

②ベージュ系(アイボリー、薄いブラウン) グレー色と同様に、煤煙や黄砂などの汚れが付着しても色が同化するため、汚れがあまり目立ちません。

白や黒は汚れが目立つので極力控えたほうが良いと思います。赤や紫は紫外線を吸収しやすいため退色しやすいです。

【汚れの見え方】

汚れは中間色なので、やはりベージュ系やグレー系では目立ちにくく、白や黒は汚れとのコントラストの差が大きいので目立ちやすいですね。

大きめので色を見る

面積効果というのをご存知でしょうか?

よく塗料メーカーや施工店が見せてくる色見本だとひとつひとつが小さく、似た色同士の違いがわからなくなったりします。面積の大小により色の見え方が変わることを面積効果といいます。 大きな面積になると、明るい色はより明るく、鮮やかな色はより鮮やかに、暗い色はもっと暗く感じます。

実際塗ってみると何か違う…。ということを避けるためにも、施工店にA4サイズくらいの大きめの色見本を用意してもらいましょう。


セントラル・ペイントでは配色が決まり次第シュミレーションでお施主様にもご覧いただけるので、安心して着工いただけます。

==============================

ブログをご覧いただきありがとうございます。

創業から12年浜松市の外壁塗装専門会社プロタイムズ浜松東店 株式会社セントラル・ペイントです。

浜松市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行なっております。

外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

最新記事

  • 外壁塗装の「プライマー」と「シーラー」の違い|下塗り材の役割と注意点

    2025年10月15日

  • アルミサッシは塗装できる! 失敗しないためにはプロの技術がカギ

    2025年10月08日

  • ベランダ塗装の剥がれは放置NG! 原因と正しい対処法

    2025年10月01日

  • 外壁のコケ、放置はNG? 原因から対処法・再発防止まで徹底解説!

    2025年09月24日

施工エリアArea

静岡県
浜松市、磐田市

お問い合わせInquiry

ご相談・お見積もり・診断無料です!

0120-07-9292

営業時間
9:00〜18:00
定休日
年末年始定休

電話で相談